top of page
  • 執筆者の写真イーズMyself

やろうと思ってはいるけどなかなかできない人へ

勉強でも趣味でも、


やりたいことはあるけどそこで止まってしまっている人、


多いんじゃないでしょうか?






「確率をできるようにしたい」


とか、


「体力をつけたい」


とか。






私自身もそういうことがあったけど、


これに気付いてからはやりたいことができるようになってきたので、


気をつけるポイント2つ、まとめて紹介します。






【Point.1 問題の解決案を「DO」に変換する。】


あれやりたい、だけで実際に動き出せる人は少ない。


だから、どう行動するのか、というところまで考えるようにしよう。


たとえば、確率を解けるようにしたいのであれば、




①授業でやったテキストやノートのポイントを見直す


②参考書(または問題集)をやる


③定期テストや入試の過去問を解く






だったり、体力をつけたいのであれば、



①ジムに行く


②ランニングを始める


③コンディショニングの本を読む



なんていう具合に。






【Point.2 「DO」を数字で表現する】


これで何をすればいいのかがとてもクリアになるので、すごく大事です。


先ほどの例でやってみましょう。


確率のとき。



①授業でやったテキストやノートのポイントを見直して、分からないポイントを0個にする


②参考書(または問題集)を3周分やる


③定期テストや入試の過去問を2年分解く






体力だったら、こうかな。



①ジムに週2で行く


②ランニングを週1回3kmから始める


③コンディショニングの本を10冊読む






かなり具体的になりましたよね。





ということで、やりたいことがある人は早速実践してみましょう!

閲覧数:5回0件のコメント

最新記事

すべて表示

受験生のみんなは、半年後自分がどうありたいかを考えた方がいい。 そうすると、 そこにいくためには今から半年間、 自分が何をしなければいけないか考え始めるから。 でもね、 考え始めるとそれだけで時間2日くらい時間が過ぎてしまうから、 まずは明日を有意義にすることを考えよう。 心を入れ替えるより、 やることを入れ替えた方が早いし確実だ。 勉強に関して言えば、 やることもそうだけど、 「やり方」も大事だ

暑い日が続きますね。 イーズmyselfでは今日から夏期講習が始まりました。 苦手な単元をさかのぼって克服したい人や、 夏休み明けテストで点数をとりたい人、 高3生で受験までの残り時間でいかに点数を伸ばすかという人など、 勉強をやる目的や目標は人それぞれですが、 特に今日は、 定期テストでの点数を伸ばしたい人、 を例に出して書いてみます。 自分のやった勉強で、 テストで確実に点数がとれますか? と

bottom of page