top of page
執筆者の写真イーズMyself

戦略的仮眠のすすめ

最近では、起きている時間の中心に短い睡眠(仮眠)をおくのがいいと言われている。






昼間の学校(予備校)で仮眠を取ると、夜の睡眠の質を良くすることができると言われている。


僕も仮眠をやっているが、夕方~夜にかけての集中力も改善されると実感している。






仮眠と言えば、眠くなったらするもの、


というイメージをするだろうが、


「戦略的」仮眠とは、


眠くなる前に計画的にとるものだ。


その後の勉強の効率が上がる。







ではその戦略的仮眠とは、一体何なのか。


①午後3時までに


②6~30分間眠ること


※椅子に垂直に座り、頭は固定する(壁に頭をつけるイメージ)


である。






それぞれについて紹介しよう。


①午後3時までに


ずっと起きている時間が長い人ほど、


夜間に深い眠りに入ることが分かっている(デルタ波という脳波の測定で判明する)が、


午後3時以降に仮眠を取ると、


夜の睡眠が全体的に浅くなって(デルタ波が弱くなる)、


全体のバランスが崩れてしまうのだ。






②6~30分間眠ること


5分に満たない睡眠では、


脳にたまった睡眠物質が眠りによって分解されず、


仮眠することによる効果がない。


逆に30分以上寝てしまうと、


深い眠りに入ってしまい、


起きてからしばらく頭がぼーっとしてしまうため、


それがなくなるまでに時間がかかる。


これだと、勉強の効率を上げるという目的からは外れてしまう。






※椅子に垂直に座って頭を固定する


というのは、深い眠りに入らないようにするためには理想の姿勢だ。


机に突っ伏して寝るのは腕がしびれるからやりたくない。






受験生なら特に、


この時期は勉強時間がほしいと切実に思う時期だよね。


夜に寝る時間を削るのは非効率だから、


起きている時間をいかに有効に使うか、


ということを考えようね。






そのためにも「戦略的」仮眠は大事だよ。











ー以下は余談ーーーーーーーーーーーーーーー


目を閉じるとアルファ波という脳波が出てくるが、


これによって出てくるのが、神経伝達物質のβエンドルフィンだ。


このβエンドルフィンというのが、


集中力を向上させるほか、ストレス軽減する効果もある。


だから、ごく短時間目をつぶるだけでも、


すっきりとした感じがのだ。

閲覧数:12回0件のコメント

Comments


bottom of page