top of page

【文系】理系科目の勉強・選択のアドバイス - 数学編

  • 執筆者の写真: イーズMyself
    イーズMyself
  • 2018年10月5日
  • 読了時間: 2分

文系の子にとって、数学って重い科目だよね。




僕は理系だったのだけど、


センター試験の国語は6割くらい取れてた。




お恥ずかしい話だけど、


当時は国語の勉強の仕方についてなんて考えたこともなく、


受験でメインに使う数学、英語、理科の勉強を中心に勉強していた。


国語なんて、正直あまり勉強したこともない。





そんな僕でも6割取れちゃった国語だったんだけど、


逆の場合を考えてみた。






「文系の子は勉強しなくてもセンター数学で6割が取れるのか」






結論は、


絶対に無理だ。






理系にとってのセンター国語と、


文系にとってのセンター数学では、


明らかに後者のほうが勉強の負担は重い。






理系の場合は数学が二次試験でも出題されることがほとんどだから、


二次試験の勉強とセンター数学の勉強では、


共通している部分もあって、


そこまで負担は大きくない。







一方、文系の場合は二次試験で出題されることがほとんどない数学の勉強を、


センター試験のために時間を割いて勉強しないと、


点数が取れない。







だから、いかに時間をかけずに点数を取れるようにするかが、


センター数学が必要な文系の子にとっては重要だ。






だから、


パターン暗記の段階でイーズMyselfは他と差をつける。


圧倒的に効率のよいパターン暗記が可能だ。






先日、竹園高校の夏休み明けテストの結果が返された。


夏休みに通ってもらった子で、


平均点以下から、平均を大幅に上回るまでに成績が上がったと報告を受けた。






やり方をしっかりと守って勉強してくれれば、


短期間でもしっかり結果が残せる。





こうやって成績を伸ばして喜んでくれる子が、


また一人増えて嬉しいね。






きみは効率的な勉強の仕方、


できてるかな!?

Bình luận


bottom of page