top of page
検索

將生 竹田
2024年6月13日読了時間: 2分
日大生必見!日大統一テストって何?
日大内部進学の仕組み 日本大学にはさまざまな内部進学制度が用意されています。内部進学制度には、基礎学力選抜方式、付属特別選抜方式、国公立併願方式などがあります。その中でも基礎学力選抜方式は日大の内部推薦の中でもっとも人数が多く、全体の7割ほどを占める方式で、基礎学力到達度テ...
閲覧数:512回
0件のコメント


イーズMyself
2022年10月31日読了時間: 1分
【少し休憩】数学者はなぜハロウィンとクリスマスをよく混同するのか?
早速ですが解答から。 「8進法の31は10進法だと25になるから」です! わかった方はどれくらいいたでしょうか? ちなみに私はわかりませんでした。笑 8進法は英語でoctal、10進法はdecimalと言いますが、 これの頭文字を10月のOctober、12月のDecemb...
閲覧数:104回
0件のコメント


イーズMyself
2018年11月27日読了時間: 1分
インプットとアウトプットの正しい比率
勉強した内容を定着させるには、 インプットとアウトプットのどちらも必要。 高校数学で言うと、 ・解法の暗記で参考書を読みこむ ・わからないところを授業で聞いて理解する と言うのがインプット。 ・そのあと同じ問題を解き直す ・類題で演習する ・小テストする...
閲覧数:268回
0件のコメント


イーズMyself
2018年11月13日読了時間: 2分
入試制度からみる、今求められる能力
先に断っておきます。 今日は数学じゃなくて化学中心の話です。 今の高1が高3になったときの入試制度が変わる、 ということは皆さんもうご存じで、 どう変わるのかという話もちらほら噂になってますね。 国語と数学に記述があるなどなど。 で、化学基礎と化学を解いてみたわけです。...
閲覧数:113回
0件のコメント


イーズMyself
2018年11月7日読了時間: 1分
確実に解法パターンを覚えるには。
2週間以内に3回使う。 これに尽きる。 人間の脳の性質として、全員に共通していることがある。 重要な情報は長期記憶として残し、 どうでもいい情報は忘れるように作られている、 ということだ。 これは、自分が重要な情報だと思っていれば覚えられるのかというと、...
閲覧数:86回
0件のコメント


イーズMyself
2018年10月26日読了時間: 2分
イーズの授業のすごさ。
あまりこういう自慢の話を聞くのは得意ではないのですが、 今日は自慢させてください。笑 イーズのひたち野うしく校には小林先生という、 英語と地理の巨匠がいるのだが(中学生は全教科教えられるらしい??)、 その小林先生のブログにこんな記事があった。 謎めいたブログですね、、...
閲覧数:132回
0件のコメント

イーズMyself
2018年10月20日読了時間: 1分
睡眠について学ぶ第4回「質を高める」
高校生て学校や部活や塾ですごく多忙な生活を送っている人がすごくおおいよね。 そういう人にとって、理想の睡眠時間を確保するのは難しい。 だから、「睡眠の質」を上げることで、 日中のパフォーマンスをあげていこう、 という話です。 今日はその為の準備です。...
閲覧数:38回
0件のコメント
イーズMyself
2018年10月19日読了時間: 3分
睡眠について学ぶ 第3回 「短すぎの代償」
前回は長すぎる睡眠はダメ、という話をしたので今回は短すぎてもダメ、ということについて書くよ。 これはなんとなくわかっていることだと思うので、おそらくみんなが思っている以上に、短すぎる睡眠というのは深刻だ、ということが伝わればと思って書こう。...
閲覧数:26回
0件のコメント


イーズMyself
2018年10月18日読了時間: 1分
睡眠について学ぶ 第2回 「長く寝ればいい」はウソ。
前回は「90分の倍数だけ寝ればいい」という記事を書いたわけだが、 今回はその続きで、 じゃあ90分の倍数であれば長く寝てもいいのか、 ということについて書く。 たとえば「平日に睡眠不足の日が続いたな」と思うときに、 「土日で寝だめしよう」と考えたことがある人は多いだろう。...
閲覧数:23回
0件のコメント


イーズMyself
2018年10月17日読了時間: 2分
睡眠について学ぶ 第1回 「90分の倍数だけ寝ればいい」は正しいとは限らない。
先日仮眠についての記事(戦略的仮眠のすすめ)を書いたが、 夜の睡眠のことについて気になったので、 いろいろ本を読んで勉強をしている。 何回かに分けて紹介していくつもりだ。 今日はまず、 必ずしも90分の倍数だけ寝ればいいとは限らない、 ということに関して書こうと思う。...
閲覧数:16回
0件のコメント


イーズMyself
2018年10月16日読了時間: 1分
定期テストの終わった後。
竹高、並木中等などの近隣の学校は、定期テストの時期。 土二や常総はもうテストが返ってきてるね。 テスト後にやってほしいことといえば、 ふりかえりの時間をつくることだ。 おそらく、 テストが終わった瞬間に、後悔する瞬間があるだろう。...
閲覧数:23回
0件のコメント


イーズMyself
2018年10月15日読了時間: 2分
適度な運動は疲れをとる
「積極的休養」という言葉を聞いたことはありますか?? 「アクティブ・レスト」とも言い、 アスリートの世界でも注目されている考え方です。 アスリートは、 休養日であっても全く体を動かさないわけではなく、 体を適度にほぐすような軽い運動を行っているのです。 その理由は、...
閲覧数:10回
0件のコメント


イーズMyself
2018年10月12日読了時間: 2分
戦略的仮眠のすすめ
最近では、起きている時間の中心に短い睡眠(仮眠)をおくのがいいと言われている。 昼間の学校(予備校)で仮眠を取ると、夜の睡眠の質を良くすることができると言われている。 僕も仮眠をやっているが、夕方~夜にかけての集中力も改善されると実感している。...
閲覧数:13回
0件のコメント


イーズMyself
2018年10月6日読了時間: 1分
【文系】理系科目の勉強・選択のアドバイス - 理科編
僕はもちろんイーズMyselfで数学を教えているけど、 実は理科も教えている。 だから、 理科についても少し書こうと思う。 少しでも受験生や、科目選択を控えている高2の子のためになりますように。 文系の子は、 国立大学を受けようと思った場合、...
閲覧数:23回
0件のコメント


イーズMyself
2018年10月5日読了時間: 2分
【文系】理系科目の勉強・選択のアドバイス - 数学編
文系の子にとって、数学って重い科目だよね。 僕は理系だったのだけど、 センター試験の国語は6割くらい取れてた。 お恥ずかしい話だけど、 当時は国語の勉強の仕方についてなんて考えたこともなく、 受験でメインに使う数学、英語、理科の勉強を中心に勉強していた。...
閲覧数:11回
0件のコメント


イーズMyself
2018年9月28日読了時間: 1分
親にいつも勉強しろって言われるんです2
前回の続き。 勉強のやる気がなくなってしまう前にその子が取った手段は、 親(人という意味での環境)を変えるのではなく自分を変える、 と考えることもできるし、 勉強する場所を変えたので(物理的な)環境を変えた、 とも言える。 前者で考える場合、...
閲覧数:18回
0件のコメント


イーズMyself
2018年9月27日読了時間: 1分
親にいつも勉強しろって言われるんです1
こんなことを言ってくる高校生がいた。 話を聞くとその子は、 家に帰ると自分の部屋に行って、 いつもは学校の宿題をやっていたりするらしい。 ときどきインターネットを始めてしまうこともあるらしいけど(笑) それなのに、親にはいつも勉強しろと言われ続けるそうだ。...
閲覧数:12回
0件のコメント
イーズMyself
2018年9月24日読了時間: 1分
自分をほめよう。
鉄腕アトムやブラックジャックを書いた手塚治虫は、 病院のベッドで死にかけながらもマンガを描き続けようとした。 もちろん手塚治虫が努力家だったという面もあるだろうが、 それだけで死ぬ間際までマンガを書こうとするのは不自然だ。 そんな状況でも書くってことは、...
閲覧数:7回
0件のコメント
イーズMyself
2018年9月20日読了時間: 1分
未来をコントロールする
受験生のみんなは、半年後自分がどうありたいかを考えた方がいい。 そうすると、 そこにいくためには今から半年間、 自分が何をしなければいけないか考え始めるから。 でもね、 考え始めるとそれだけで時間2日くらい時間が過ぎてしまうから、 まずは明日を有意義にすることを考えよう。...
閲覧数:7回
0件のコメント
イーズMyself
2018年9月20日読了時間: 1分
勝負しなければわからない。
勉強していて、 「本当に自分は成績が上がる勉強ができているのか?」 と不安になることがあると思う。 僕も高校生の時はいつもそんな風に思っていたし、 センター試験まであと100日のタイミングで、 1日1点ずつ上げる!! という目標を立てて勉強していた。...
閲覧数:4回
0件のコメント
bottom of page